多治見・土岐・瑞浪・可児・美濃加茂の土地・不動産情報なら

ご紹介可能物件

現在515件公開中です!

BLOG

「インナーガレージ付き平屋モデルハウス」お譲りします

【平屋の暮らしやすさとガレージを両立したモデルハウスお譲りします】 🚙車も家族も守る!🏠 平屋感覚の住みやすさに加え、インナーガレージ付きというプレミアムな仕様で快適性と機能性を併せ持つモデルハウスをお譲りします。 ✅ ビルトイン型インナーガレージ 大切な愛車を雨・風・紫外線から守り、防犯性も高いので女性やお子様のいるご家庭でも安心です。 荷物の出し入れや雨の日の移動もスムーズに行えます。 ガレージ内でのDIYや自転車整備などの作業や、アウトドア用品の保管場所に十分なスペースです! ✅ 広々敷地 約68坪 × 駐車最大4台 来客用やセカンドカーも安心して駐車可能。インナー+屋外駐車で使い勝手◎ ✅開放的な3SLDKの間取り LDKを中心としたゆとりある設計です。納戸(S)は書斎や趣味部屋としても活用可能! ✅オール電化+高断熱+2×4構造 最新の住宅性能で光熱費を削減し、夏涼しく冬暖かい快適な住環境を提供。 ✅笠原小・中学校区/生活施設も充実 教育環境、買い物、交通(バス停徒歩1分)すべてが整った立地。

詳細はこちら

「全館空調搭載の高性能モデルハウス」お譲りします

【全館空調を搭載した高性能モデルハウスお譲りします】 エアコン1台で365日24時間、家中を一定の室温に保ち、光熱費も軽減できる「全館空調システム」を搭載した高性能モデルハウスをお譲りします。 家具家電がそろった状態で、購入後すぐに快適な新生活を始められます。 🛋️家具家電付き ダイニングセット・ソファ・冷蔵庫など、生活に必要なアイテムがそろっています。初期費用を抑えながら、すぐに快適な暮らしが実現。 🌈エアコン2台完備 リビング・寝室それぞれに設置済み。全館空調と併せて、一年中ストレスフリーな温度管理が可能です。 😊エアコン1台で365日24時間一定の室温 全館空調システムにより、家中どこにいても快適な温度をキープ。ヒートショックのリスク軽減や、冷暖房費の節約に役立ちます。 🚉駅近(下切駅まで徒歩約7分) 電車を使った通勤・通学に便利な立地。 バイパスも近く、車での移動も便利です。 🏠高性能モデルハウス 高断熱・高気密+全館空調を組み合わせた、省エネで快適な暮らしを叶える仕様。 🏠閑静な住宅街 車通りが少ない落ち着いた住環境。小さなお子さまやペットとの暮らしにも安心です。

詳細はこちら

好みの外観はどんな屋根の形? |スタッフブログ

みなさん、こんにちは! 多治見市・可児市で注文住宅を施工しております「ひかりハウジング」の中島です。 皆様、お元気でお過ごしでしょうか? だんだん暑い日が増えてきたこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は、お家の外観イメージを左右する「屋根の形」についてお話します。 ⌂代表的な屋根の形は大きく4種類!⌂

詳細はこちら

建物の工法・構造・特徴⑨ | スタッフブログ

みなさん、こんにちは! 多治見市・可児市で注文住宅を施工しております『ひかりハウジング』の伊藤です。 皆様、お元気でお過ごしでしょうか? お子様のいらっしゃるご家庭では、新学期が始まりあわただしい毎日でしょうか? 前回から少し間が空いてしまいましたが、前回は、「耐震性」についてお話ししました。 今回は「耐火性」についてです。 この点もみなさんの関心が高い項目ですね!

詳細はこちら

建物の工法・構造・特徴⑧ | スタッフブログ

みなさん、こんにちは。 多治見市・可児市で注文住宅を施工しております『ひかりハウジング』の伊藤です。 秋にも花粉症を発症する人が増えてきているようですね。 鼻水や咳、のどの痛みなど風邪の症状と似ていますが、まだまだマスクが手放せないですね…。

詳細はこちら

建物の工法・構造・特徴⑥ | スタッフブログ

みなさん、こんにちは! 多治見市・可児市で注文住宅を施工しております『ひかりハウジング』の伊藤です。 過ごしやすい気候になり、公園で遊ぶこどもたちの姿が増えてきました。 外で元気に遊ぶこどもたちをみていると、ほっこりしますよね。 さて、前回まで木造住宅の工法や特徴などについてみてきました。 いかがでしたでしょうか? 違いについて少しはイメージができましたか? 今回は、鉄骨造についてみていきますね! みなさんは、鉄骨造に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか? 今回は、軽量鉄骨造と重量鉄骨造の簡単な比較表を作成しました。

詳細はこちら

建物の工法・構造・特徴⑤ | スタッフブログ

みなさん、こんにちは! 多治見市・可児市で注文住宅を施工しております『ひかりハウジング』の伊藤です。 今回は、木造でも建築頻度が高い、「木造軸組工法」と「木造枠組壁工法」の2つの住宅について比較表を作成してまとめていこうと思います。木造についてのブログの最終章になります。 木造で検討されていると、実際に何が違うのか? 展示場や完成見学会に参加すると、住宅業者からはメリットだけを聞いて、デメリットについて聞く機会が少ないと思います。 そうなると、よくわからなくなるのではないでしょうか? それぞれのメリットやデメリットがあります。 もちろんどちらかの工法を強く推すつもりもありません。 比較表をみていただき、どちらが皆様にぴったり合っているのか検討していただくとよいと思います。

詳細はこちら

建物の工法・構造・特徴④ | スタッフブログ

みなさん、こんにちは! 多治見市・可児市で注文住宅を施工しております『ひかりハウジング』の伊藤です。 お元気でお過ごしでしょうか? 10月に入っても物価の上昇が相変わらず続いており、家計を圧迫しているのも現状です。 住宅業界でも資材の価格高騰が続いております…。 前回と前々回と2回にわたり、「木造軸組工法」と「木造枠組壁工法」についてお話してきました。 今回は、木造の最後の部分「木質パネル工法」についてみていきますね! 大まかに分類すると、「木造枠組壁工法」と似ている部分が多いです。 そのため、似ている部分も含めて、違いに重点をおいてみていきます。

詳細はこちら

建物の工法・構造・特徴③ | スタッフブログ

みなさん、こんにちは! 多治見市・可児市で注文住宅を施工しております『ひかりハウジング』の伊藤です。 過ごしやすい日が増え、どこかにお出かけになりたくなる季節になりましたね。 体調を崩しやすい時期でもあるので、気を付けたいですね。 さて前回は、「木造軸組壁工法」についての特徴や、メリット・デメリットを説明しました。 そこで今回は、「木造枠組壁工法」についてお話していきますね! 簡単にお話すると・・・ 「ツーバイ工法」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 日本古来からの建築方法である「軸組壁工法」に対して、アメリカから明治初期頃に日本に入ってきたのが「枠組壁工法」です。 それでは、順に特徴やメリット・デメリットを比較しながらみていきましょう! 【特徴】 ・面で支えている。 ・アメリカから明治初期に入ってきた世界基準の工法。

詳細はこちら