多治見・土岐・瑞浪・可児・美濃加茂の土地・不動産情報なら

ご紹介可能物件

現在519件公開中です!

BLOG

間取りの動線に密着

皆さん、こんにちは(o^―^o)ニコ  可児市・多治見市の住宅ブランド『ひかりハウジング』の中島です! ひかりハウジング1元気な中島の出番がやってきました!!   前回は、収納の裏側に密着させていただきました。決まった間取りではなく、 自由設計だからこそ、実は注意するべきポイントがたくさんあるのです… 今回のお題は前回のお題と関連付けて、 間取りの動線について密着していきたいと思います!! そもそも動線とは…? 日常の生活や仕事で、建物内を人が移動する経路を線で表したものです。   当たり前のこと過ぎて…と皆さん思うかもしれませんが、 もう一度言わせていただきます。人が移動する経路なのです。   ではでは、本題に入りますね(‘ω’)ノ 多くの方が現在、賃貸・アパート・マンションに住んでいるかと思います。 賃貸は手狭で…収納も少なくて…と、不満点がたくさん出てはいませんか? ですが、動線についての不満はどうでしょう??   手狭な賃貸でも、誰もが住めるような完結された動線があります。 賃貸の動線は戸建て住宅に比べると規模も小さいため、自ずと動線が決まります。 当たり前になっている生活動線を不満に感じることは少ないでしょう。 そ!こ!で!重要になってくるのが…○○動線です。 現状の住まいから2倍3倍の規模の住宅をイメージしなければなりません。( ゚Д゚) そこでポイントになってくる、4つの動線についてご説明していきたいと思います!   1. 家事動線 時間と労力のかかる家事はなるべく楽に済ませたいですよね…。 共働き世帯が当たり前になってきている中で、家事動線は家族の暮らしにとって、とても重要になります。 お母さんだけが家事をする時代は終わりました…。 家族みんなで家事をする時代です!家事動線が家族の協力プレーに繋がります! 効率のいい家事動線とは、家の出入り・洗濯・料理の3つの動線に注目して間取りを構成していきます。   2.   通勤動線 会社に行くお父さん、学校へ行くお子様、保育園に送り届けるお母さん。 どの家庭も朝一番は、忙しいのではないでしょうか!? 家族それぞれが朝ごはんを食べて、身支度を済ませて、家を出ますよね。 お子様が大きくなれば、同じ時間帯で複数人が動線を行き交うことも増えます。 効率のいい通勤動線とは、キッチン・洗面所・リビングを自由に回れ、行き来しやすいかどうかに注目して間取りを構成していきます。=回遊動線   3.衛生動線 コロナ禍の今、帰ってきてからすぐに手洗いうがいができるように、 玄関・リビングから近い位置関係に水廻りを1か所にまとめる動線は果たして本当に良いのでしょうか? 確かに家事動線・通勤動線の面では何かと効率は良いのですが…。トイレの配置への配慮を忘れていませんか? リビング・ダイニングの間隣にあるトイレはどうでしょう。食事中や来客時に音が気になったり… 住んでいる人が気を遣わなければならない配置はNGです。 効率のいい衛生動線とは、玄関脇や行き交うことが少ない導線に注意して間取りを構成していきます。   4.来客動線 新築住宅に住んだ際には、家族や友人を招いて料理を振舞ったり、BBQなどする方が多いかと思います。 来客時は皆さんいつも以上に隅々まで掃除しますよね(#^.^#) 目に付く物はしまって…でもプライベートな空間(生活感にあふれている洗面・脱衣所など)がリビングに行くまでの動線にあると目に付いてしまいますよね。 よくありがちなのは、アイランドキッチンです。壁付けキッチンとは違って手元がしっかりと見えます。 そのため、来客時の動線を避けざるを得ない問題があります。 効率のいい来客動線とは、プライベート空間はリビングから見えない位置に(主寝室・各居室)なおかつ、キッチン対策としてパントリーといった大容量収納を設け、 来客者と家族の動線が重ならないように注意して間取りを構成していきます。   ↓↓以上の4つの○○動線を加味した建物がこちら↓↓

詳細はこちら

ちょうどいい家

お久しぶりです。 可児市・多治見市の住宅ブランド『ひかりハウジング』の中川です。   突然ですが、ちょうどいい家住んでますか? 今の住まいが、収納が少ないとか、寒い暑いとか、玄関が狭いとか、モノが片付かないとか、光熱費が高いとか、家賃がもったいないとか、洗車ができないとか、ペットが飼えないとか、、、不満が多くないですか? それってちょうどいいですか? ちょうどいいならそのままで。 ちょうど良くないなら考えましょう。 みなさん、不満があるから家を考えます。 このままでいいとは思えないから、家を考えます。   最近、初めてお会いする方には、今どんなクルマに乗っているかを聞いています。 どんなクルマに乗ってるんだろうという興味半分、どうやって選んだクルマなのかを聞いています。 家を買ったことはないが、クルマを買ったことがある人はほとんどではないでしょうか。   人生においてクルマも高額な買い物ですが、みなさんどうやってクルマを選んでますか? デザイン、燃費、維持費、乗り心地、メーカー、大きさ、、、 お金に余裕がある人は、選び放題、好みだけで決められますが、 やはり、予算から選ばれていませんか? クルマは300万円で探そう!から決めて始めませんか? これが普通で、間違いのない探し方だと思います。 予算から考えるから失敗せず、満足ができ、後悔はしません。 間違ってフェラーリを買う方はいないでしょう、、、 脱線しましたが、家も似たようなものだと思います。 欲しい家は買える家ですか? 買っても払える家ですか? 維持するのに光熱費や税金も必要ですが、大丈夫ですか?   さて、今回のテーマはちょうどいい家です。 クルマはちょうどいいのに、家はちょうど良くないというのは、NGです。 誰もが羨む家が欲しければ、お金を掛ければ建てられますが、誰も責任を取ってくれません。 自分たちに合ったちょうどいい家があり、ちょうどいい暮らしがあります。 家は暮らしをする道具であり、作品という箱ではありません。 性能重視もいいです。 デザイン重視もいいです。 設備重視でもいいです。 お金に余裕があれば、やりましょう。 やはり、自分たちに合った暮らしから、使いやすい間取り、収納が必要ではないですか? 必要なモノにはお金をかけ、贅沢だなと思うものは要検討。 予算あっての家づくり、自分たちが使いやすい家、背伸びせず、ちょうどいい家づくりができれば、幸せだと思います。   もちろん、 みなさん十人十色。いろんな考え方があります。 みなさん住人十色。いろんな家があって楽しいです。   高くて良い家はたくさんありますが、安くて良い家はあまりないです、、、 ただ、ちょうどいい家はここにあります。 ちょうどいいデザイン。 ちょうどいい性能。 ちょうどいい間取り。 ちょうどいい土地。 ちょうどいい予算。 ちょうどいい暮らし。 まずは、ちょうどいい予算! 失敗しないヒントです。   最後に、ちょっといい家を売り込むのが営業ではありません。 ちょうどいい提案をするのが、営業の仕事です。 家=建物ではなく、家=土地・建物・予算という暮らしなので、暮らしをデザインすることが営業の仕事だと思う今日この頃です。  

詳細はこちら

『窓』ってオモシロイ!!?

皆さん、こんにちは。 暖かな春が待ち遠しい、新井です(^^ 気温差は大きいですが、日に日に暖かく感じる日が増えてきましたね 窓を開けると、季節が変わる匂いがすると嬉しくなります♪   毎日の皆さんの生活に溶け込む窓にはいくつかの秘密があることをご存知ですか? 今回は、秘密の一部をちょこっとだけご紹介しちゃいます(^^)/   雨風・台風・直射日光から毎日私達を守ってくれているお家やアパート、ご飯屋さんなど、どこに行っても窓は皆さんの身近にあるものですよね?? 今回はその身近にあって生活の中に当たり前にある『窓』の秘密とは!!     まず、窓の大きな役割は 採光…太陽の光を室内に取り入れるため 通風・換気…室内の空気を入れ替えたり、空気を取り入れるため 開放感…部屋を広くみせて、閉鎖感を減らすため と大きく3つに分けられます!! プラスαで、開放感と似ていますが『外の景色を見ることができる』というのも大きな役割の一つです。   ですが…『大きな窓を付けたら採光問題が解決する!』というわけではありません!! 『え?大きな窓があれば採光も取れて換気もできるし、何よりお部屋が広くみえるのでは…?』と思われますよね(-_-;)   大きな窓があれば、お部屋が広く感じられることは確かです。 ただ、窓のサイズと採光には密接な関係があり、効率よくお部屋に太陽光を取り入れるためには窓のサイズと配置がとっても重要になるのです!! また、日本は季節の移り変わりがあるため四季による太陽の高さ、日差しの角度、東西南北の方角によって光の性質が異なります。 それらを考えて、窓の配置や大きさを考えなければならないのです!

詳細はこちら

土地探しの落とし穴

皆さんこんばんは。 平屋住宅を新築してからエアコン1台で快適に過ごしている 営業部の篭橋です。   先日、土地探しをしていた時に「安い土地の物件資料に43条但書が必要」とあり、 一般の人はこの土地資料を見てどう思うのかな?と思ったのでブログにしてみたいと思います。   家を建てる敷地は道路に接道をしなければならない。という建築基準法上の接道義務があることはご存じでしょうか?   ・接道とは?  建築物の敷地が建築基準法の認める道路に接している状態をさす言葉。   ・接道義務とは?  建築物の敷地の幅員は4m以上ある道路に2m以上接する義務がある   敷地と道路の間に別の敷地があったり、入口が狭いと、 救急車や消防車といった緊急車両が現地到着までに時間が掛かり対応が遅れてしまいます。   しかし、昔に建築され法律ができる以前に建築された場合は、接道義務を満たしていない場合もあります。 この義務を満たせない土地に対応するために「43条但書」が設けられています。    Q.43条但書とは? A.「建築物に問題がないこと」「接道義務を満たしてなくても安全であること」 上記2点が認められれば、その敷地に建築できる許可がもらえる可能性があります。     一般的な土地を買うより手間がかかり、43条但書がついている土地は安いです。 でも家が建てられる土地で安いなら買ってもいいんじゃない?と思うかもしれません。   普通は相場より安い土地には、 何かしら建築に制限があったり、造成工事で追加費用が掛かる可能性が高いです。   今回の43条但書にも安い理由があり、 ①まず家が建てられるかどうかわからない。 43条但書があれば家が建てられる可能性があります。 ただし、許可が下りなければ家が建てられません。   ②そして建て替えができるのかわからない。 今許可がもらえたとしても、将来的に法律が変わり43条但書で建てられない可能性があります。 その場合は簡単に建て替えができません。   ③将来の建て替えが保証されない場合、物件の担保評価は低くなります。 よって、住宅ローンは組みにくい可能性があります。   ④将来、売却したい時に中々売れない。 等の理由があります。   一般の人が土地を購入する際に色々な不安があると思います。 チラシに色々書いてあるけど、この土地は買っても良いのか?ダメなのか? 本当にこの金額で買えるのか?この土地で希望の建物は建てられるのか? 色々な不安があると思います。 わからないことを1人で考えても土地購入は失敗する可能性が高く、 土地探しの迷宮に迷い込んでしまうかもしれません。   ひかりハウジングでは不動産部門もあり、 土地を扱う専門の部署とプロが揃っています。 不動産専任のアドバイザーもおり、 お客様ひとりひとりに合った土地を提案させて頂いております。 まずは土地にも強いひかりハウジングへ一度ご相談に来てください。   一緒にマイホームづくりを始めましょう!

詳細はこちら

自分に合った外壁材探しの旅!

皆さんこんにちは(^^)/ 将来おしゃれでかっこいいお家に住みたい 営業部の清水です。   最近は日差しも日に日に暖かくなってきたように感じますが まだまだ雪の降る日がちらほらで、油断はできないですね(*_*; 引き続き体調管理には十分お気をつけください。   さて、お家を建てるときにはいろいろと気になることがありますよね。 資金のこと、間取りのこと、構造のこと… でも忘れちゃいけないのが“外壁”をどうするのか! 注文住宅でのお家づくりでは、家の形、窓の配置、配色、スタイルなど外観で こだわりたいことはたくさん!(@_@) その中でも“外壁材”はお家全体の印象を大きく左右する要素のひとつです!   でも、いざ外壁材を選ぶとなると、どれがいいのかわからない… そんなことはありませんか? そこで今回は3つの外壁材について簡単にご紹介します!   今回ご紹介させて頂くのは、 「サイディング」「ガルバリウム鋼板」「ぬり壁」の3つです。 それでは簡単に3つの外壁材の特徴を見て行きましょう!   【サイディング】 国内で圧倒的に採用されている素材です! 板状の素材で、種類が豊富なのでひとつひとつ個性を持った外観に仕上がります。

詳細はこちら